情報分析 FOBとCIFの違いについて 商品市場は、基本的に各産地国の港までのFOB価格が示されています。一方で、全世界的に同一商品の動向を把握したり、需要国側の調達意欲を見るためにはCIF価格の分析も必要です。 2023.03.31 情報分析
情報分析 高配当投資戦略でシャープレシオ分析をする意義 配当を期待リターンとする変則シャープレシオ計算によって、リスク調整したうえで最もパフォーマンスの良い企業が分かります。つまり、高配当長期保有戦略での銘柄選びに役立つということです。 2023.03.30 情報分析
情報分析 配当割引モデルから見る企業の配当政策の意味 今回は、理論株価を算定する方法の一つである配当割引モデルについて、その計算方法を説明するとともに、企業にとっての配当の重要性を説明します。 2023.03.29 情報分析
情報分析 当月限月先物と長期金利を比較しよう(Trading View) 理論的には、長期金利が伸びていれば、先物市場の価格はさらに伸びるはずです。そうならないのは、間に「保管コスト」という要素があるからです。ヒストリカルに先物市場と長期金利を比較して、保管コストを浮き彫りにしてみましょう。 2023.03.28 情報分析
ファンダメンタルズについて思うこと ファンダメンタルから理論値を計算すべきでない理由 市場価格は、市場参加者の思惑等を織り込んで形成されるものです。ファンダメンタル情報から導かれる理論価格は定量的で信頼できそうですが、過信しすぎないようにしましょう。 2023.03.18 ファンダメンタルズについて思うこと
トレード手法 商品市場における現物価格と先物価格の関係 今回は、商品市場における現物価格と先物価格の関係についてメモします。 現物と先物について 現物と先物について、また現物買いと先物売りの仕組みについて簡単に説明します。 「現物を買い建て、先物を売建てる」というのは、商品や... 2023.03.16 トレード手法
日記/メモ 2023年2月米国CPI(消費者物価指数)のまとめ(メモ) 今回は2023年2月の米国CPI結果について、米労働統計局公開内容(サマリ)を翻訳、まとめ、私見をメモします。 米国労働統計局(米国CPI引用元) 右記リンク(米国労働統計局HP)から結果を引用しています。 米国CPIサ... 2023.03.15 日記/メモ
ファンダメンタルズについて思うこと 重厚長大産業のPBRが1倍を割る理由 長期投資、大量生産、安定経営が求められる重厚長大産業においては、PBRが1倍を割ることは珍しくありません。何故ならビジネスモデル上時価総額が高く評価されにくいからです。安易なバリュー株投資で失敗しないよう、評価には一定の留意が必要です。 2023.03.14 ファンダメンタルズについて思うこと
トレード手法 株式配当狙いの投資家ならブルーチップ株に投資すべき理由 長期保有、高配当狙いの投資戦略においては、「値上がり値下がり幅は少なく」「高配当である」銘柄を選択する必要があります。ブルーチップと呼ばれる銘柄群は、まさにこうした属性を備えており、配当狙いの投資家にうってつけの投資対象になります。 2023.03.13 トレード手法