テクニカルに関する分析データです。

RSIダイバージェンスのパターン分析【ドル円1年分/16回】
パターン発生後のトレンド発生有無を確認する「パターン分析」の方法を用いて、「RSIダイバージェンス」パターンの優位性を検証します。RSIダイバージェンスとはトレンド進展後売り買い勢い一服のタイミングで逆張りを狙うためのパターンです。今回分析の結果として、パターン発生後にトレンドは発生しないことが確認されました。

ゴールデンクロスのパターン分析【ドル円4時間足1年分/22回】
今回は、前回記事であげた「パターン分析」の方法をもとに、
実際に「ゴールデンクロス」パターンの優位性を分析してみます。
ゴールデンクロスのパターン分析について
先の記事でもあげた通り、パターン分析には、
...

【FX】RSI(相対力指数)と価格の相関関係について
今回は、RSI有効活用のための異なるアプローチとして、「RSIと価格の相関関係」について、実際のドル円データ分析をもとに分析します。「RSIが上がったのを見てから買い」が有効なのか「RSIが上がりそう(下がりそう)だから買い(売り)」なのか、ということを確認します。

【FX レンジ】ドル円4時間足、200期間移動平均線から+/-3%以内にほぼ収まる(97.23%)
「価格は収束する」という原理についてドル円4時間足の過去データを用いて検証。ここ3年分のデータを集めたところ4時間足では200SMAを基準に3%以内にほぼほぼ価格が収まることが分かりました。この結果を手法へ応用するアイデアなどについても触れています。

ボラティリティについて【ドル円月間最大14.73% 日経最大39.15% ビットコイン最大112.10%…】
皆さんはご自身がトレードしている銘柄のボラティリティについてご存じでしょうか?私がトレードしているFX各通貨ペアや、またそれ以外の日経やビットコインなどメジャーな金融商品について今回整理してみたところ色々な再発見がありましたので興味のある方はぜひご一読下さい。