情報分析 Zigzag(ジグザグ)の計算方法とパラメータについて 今回は、Zigzagの計算方法と、トレーディングビューに標準装備されているツール「Zig zag」のパラメータの意味について説明します。 2023.04.05 情報分析
情報分析 コレログラム分析に使う自己相関、偏自己相関分析について 今回は、以前のコレログラム分析記事でも簡単に触れた自己相関分析と偏自己相関分析について、改めて詳細に説明しようと思います。 2023.04.02 情報分析
情報分析 【FX】サイクル理論と分析について 価格のサイクル分析は一度始まったトレンドについて利確、損切のタイミングなどを見極める上で役立ちます。一方でその理屈のもっともらしさから、決めつけ、オカルト的な使われ方(ドル円は〇日ごとにサイクルしている、など)をすることも良くあります。 2023.04.01 情報分析
情報分析 FOBとCIFの違いについて 商品市場は、基本的に各産地国の港までのFOB価格が示されています。一方で、全世界的に同一商品の動向を把握したり、需要国側の調達意欲を見るためにはCIF価格の分析も必要です。 2023.03.31 情報分析
情報分析 高配当投資戦略でシャープレシオ分析をする意義 配当を期待リターンとする変則シャープレシオ計算によって、リスク調整したうえで最もパフォーマンスの良い企業が分かります。つまり、高配当長期保有戦略での銘柄選びに役立つということです。 2023.03.30 情報分析
情報分析 配当割引モデルから見る企業の配当政策の意味 今回は、理論株価を算定する方法の一つである配当割引モデルについて、その計算方法を説明するとともに、企業にとっての配当の重要性を説明します。 2023.03.29 情報分析
情報分析 当月限月先物と長期金利を比較しよう(Trading View) 理論的には、長期金利が伸びていれば、先物市場の価格はさらに伸びるはずです。そうならないのは、間に「保管コスト」という要素があるからです。ヒストリカルに先物市場と長期金利を比較して、保管コストを浮き彫りにしてみましょう。 2023.03.28 情報分析
情報分析 先物市場の問題点について 現物の売り手買い手双方にとって、将来にかけての価格変動リスクをヘッジ出来るという点で先物市場は有用ですが投機家の行動や過度な悲観的見方による価格乖離、急変動に注意が必要です。 2023.03.27 情報分析
情報分析 統計指標を移動平均線とボリンジャーバンドで分析する意義(親記事) 今回は、株価等チャートでなく、統計指標を移動平均線とボリンジャーバンドで分析することの意義について説明しようと思います。 また、本記事に連ねる形で今後個別統計指標についてヒストリカルに比較する記事をまとめます。 株価でなく統計... 2023.03.26 情報分析