ファンダメンタルズについて思うこと ファンダメンタルから理論値を計算すべきでない理由 市場価格は、市場参加者の思惑等を織り込んで形成されるものです。ファンダメンタル情報から導かれる理論価格は定量的で信頼できそうですが、過信しすぎないようにしましょう。 2023.03.18 ファンダメンタルズについて思うこと
ファンダメンタルズについて思うこと 重厚長大産業のPBRが1倍を割る理由 長期投資、大量生産、安定経営が求められる重厚長大産業においては、PBRが1倍を割ることは珍しくありません。何故ならビジネスモデル上時価総額が高く評価されにくいからです。安易なバリュー株投資で失敗しないよう、評価には一定の留意が必要です。 2023.03.14 ファンダメンタルズについて思うこと
ファンダメンタルズについて思うこと テクニカル分析より資源等商品市場を学んだ方がFXは早く上達する FXトレードはその時々の経済情勢を的確に把握して行うものです。従って、ヒストリカルデータに従い機械的に動くテクニカル分析を学ぶより、実体経済の源流である商品市場を学んだ方が上達の近道になるのです。 2023.03.12 ファンダメンタルズについて思うこと
ファンダメンタルズについて思うこと 【FX】将来為替レート予測に役立つ指標・役に立たない指標 以下の具体例にそって為替レート予測に役立つ、役立たない指標について説明します。 ①GDPは事後的な結果なので比較しても意味がない ②二国間の政策金利差は将来の為替価値予測に役立つ ③資源・エネルギー価格と、各国の自給率も将来の為替価値予測に役立つ 2023.03.11 ファンダメンタルズについて思うこと
トレードそのものについて思うこと 市場でのトレーディング≠期待値のゲームである理由 トレーディングにおける手法の勝率やリターンは、市場の環境により都度変化します。ヒストリカルデータから算出される期待リターン、期待勝率をもとに、ポーカーのような期待値のゲームと思い込んでプレイし続けるべきではありません。 2022.08.21 トレードそのものについて思うこと
テクニカルについて思うこと サポレジ転換についての考察 トレンドについて、重要な売買ポイントのをブレイクアウトした後に発生するものであると定義することが出来ます。一方サポレジ転換はどうでしょうか。ブレイクアウト後必ず発生するものでなくその発生根拠も不明瞭です。今回はサポレジ転換の性質について考察します。 2022.08.20 テクニカルについて思うこと
トレードそのものについて思うこと 【FX】「資金管理で勝てる」わけではない理由 資金管理の方法として、1回あたりトレードでの損失比率設定、複数ポジション保有する際の設定、連勝連敗設定等があります。これらの方法により上手に資金管理すること=トレードで勝てるようになることではない理由を説明します。 2022.08.19 トレードそのものについて思うこと
トレードそのものについて思うこと レンジ相場で勝てる根拠 レンジ相場で逆張りトレードを仕掛けて勝てる根拠、反対の立場に立ってトレードする根拠について整理しました。 2022.08.16 トレードそのものについて思うこと
テクニカルについて思うこと RSIは「順張りエントリー、ダイバージェンスクローズ」運用すべし 今回の記事は、「RSIの使い方」についてです。 以前、過去記事でRSIの計算式について整理しました。今回は、RSIの計算式から見える弱点と、それに基づいて考察されるRSIの運用方法「順張り~ダイバージェンス」について紹介します。 ... 2022.07.14 テクニカルについて思うこと