本日ブルームバーグに、最近円高を受け日本株に関心が集まっていること、一方で参入障壁として企業間株式持ち合いが問題である旨の記事がありましたので少し考えてみようと思います。
企業間株式持ち合いは、短期的には解消された方が望ましいでしょう。持ち合い分株式は、言ってしまえば配当行って来いの遊休資産なわけですから、それを売却して配当性向を高めたり、投資に回して企業価値を向上させるのも良いでしょう。
しかし、これはあくまで短期的な見方です。配当性向が高まるのは一瞬ですし、投資に回したとしても堅実な投資先がなくキャッシュフローがプラスにならない限り、投資損です。(こちらも一瞬は企業価値向上するかもしれませんが)
つまり、乱暴に、逆の主張をすれば株式持ち合いには長期的に企業価値を安定させる意味があるということです。
例えば、短期的に利益を追求するアクティビストから企業防衛する意味です。
上記のように、好材料を市場に提供しさっさと売り抜けようとするアクティビスト(その類のアクティビスト、としておきます)の議決権比率を高めないよう防衛するということです。
一方で、市場の流動性を下げボラティリティを高めることも懸念されます。
しかし、実際には持ち合い分が市場に流れたとしても機関投資家が拾ってしまうだけなのでそこまで流動性は変わらないのではないかなと思います。
いずれにしても、株式持ち合いで注目されている株は、持ち合いが解消されるのであれば短期的に値上がり、維持されるのであれば長期的に持つ価値あり、ということで人気が出そうだなと思った次第です。
コメント