ファンダメンタル材料への逆張りをオススメ出来ない理由

日記/メモ
にほんブログ村 為替ブログ FX投資情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村に登録しています。 よければクリックお願いします!

ファンダメンタル材料は、その示す意味が解釈次第のものも多くありますが一方で「政策金利差」や「某国の明確な景気の後退」など、次にFXで何をすればいいか分かりやすいこともあります。

こうした材料が示す、明確な方向について逆張りしてはいけません。

なぜかというと、単純で、逆張りをサポートする材料がないからです。

テクニカル分析によるトレードを考えるようになると、ファンダメンタルを軽視してトレードしがちですが、実際にはファンダメンタルをみてトレードしているプレイヤーの方が大半なのです。

想像してみてください。一般企業で為替について分析、現状を述べるときに「政策金利差」などの根拠のあるデータを用いるのは想像つく一方で、移動平均線等超メジャーな指標ならまだしも、メジャーでないテクニカル分析を根拠にしているところは想像つかないでしょう。何ならチャートすら見ていないかもしれません。

結局のところ、計算上正しい、正しくない、でなくて、多くの人にとって共通認識である、そうではない、というところが価格の方向性を決める上で重要だということです。そうなると、報道内容、公表事実等のファンダメンタル材料は相当に強いと言えます。

そうした前提を踏まえたうえで、例えばその日ドルが強そうだ、というニュースが流れ(ファンダメンタル材料が供給され)ている中、たとえテクニカル分析がドル売だと示しているとしてもドルを売る、つまり逆張りしてはいけないのです。

いつ逆張りしていいのか、となると、これは全く逆の材料が市場に供給されたときとなります。

政策金利など、そうそう市場に供給されないのではないか、と思いますがそんなことはありません。例えばドルの一強展開のなかで、多少ドル安方向に流れれば翌日にはドル安をサポートするアナリスト見解や、ドル安支持材料(FRB発言など)が報道されるものです。

こうした合間合間を見て、あくまで材料の示す方向に向かってトレードしていくということが大事なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました