【FX】トレンドラインの引き方に一つの正解は無い

トレード手法
にほんブログ村 為替ブログ FX投資情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村に登録しています。 よければクリックお願いします!

トレンドラインの引き方には正解がない、というのは皆さん既にご自身で試されて納得されているところかと思います。

みんなが見ている(コンセンサス的な)1本のトレンドラインなど存在するわけがなく、今あなたが引かれたトレンドラインはあなたにしか見えていない可能性が高いでしょう。

また、これとは別に、そもそもトレンドは短期・中期・長期それぞれに存在し、トレンドラインを引いたとしてもそれが短期で機能しているものなのか、短期なのか長期なのかも定義をしない限り曖昧です。これまた使うのが難しい要素となっています。

しかしこうした前提を頭にいれ、トレンドラインはあくまで目安線である、と言ったことを理解すれば、色々な使い方が思いつく面白い物差しでもあります。

今回は2つほど、トレンドラインを使った方法論を考えてみます。

トレンドラインの引き方①(トレンド転換点=レンジに引く)

この方法は、一度大きなトレンドが一服(元のトレンドラインを割る)し、レンジに入った後にもトレンドラインを認識しよう、という考え方です。

レンジの中においても、押し目、戻りと起点となる点さえあれば、(上図のように)ラインを引くことは可能です。レンジに限った話ではないのですが、上昇方向のトレンドライン、下降方向のトレンドラインをそれぞれ常に認識することは重要です。誰もが上昇、下降と信じる強いトレンド局面は少なく、流れによってどちらに転ぶ可能性もあるからです。

上図においては、2回目以降ラインを割ったところから(ブレイク後落ち着きを見て)買いに転ずれば一見レンジの中においてもトレンドの転換をつかめる仕組みになっています。

トレンドラインの引き方②(角度のついたラインブレイクを狙う)

また、トレンドラインの角度についても考えて見られたことはあるでしょうか。

角度のついたトレンドラインほど、急激な上昇、下降を表しておりその反動は大きくなる傾向にあります。逆に言えば、ジワジワ伸びる角度の小さいトレンドラインは、割れても戻ってくる可能性が高いです。

上図では、角度のついたトレンドライン割れと、水平線割れ、どちらがその後大きく価格が動くかを表しています。

水平線割れは、そのまま価格が伸びることを期待するものと反発を期待するものの綱引きになるため、そのままどんどんと価格が伸びることはありません。一方で、角度のついたトレンドライン割れの場合は、トレンド起点まで大きなリバーサルが起こっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました