今回の記事では、前回の「ゴールデンクロスのパターン分析」に関する補足を行います。
前回の記事の結論は、「おしなべて見れば、ゴールデンクロス発生は、その後のトレンド発生を期待出来るほど優位性のあるパターンではない」というものでした。
しかし、これだけでは記事として味気ない結論ですので、設定期間中に生じた各パターンを見つつ、
「特に手を出してはいけないゴールデンクロスのパターン」について考察しようと思います。
*前回記事について、以下の通りです。
ゴールデンクロスの優位性考察
具体的な各パターンを見る前に、改めて「ゴールデンクロスに優位性があるとしたらそれは何か」を考えてみます。
ゴールデンクロスとはそもそも「過去価格が上昇した結果として」、「短期MAが長期MAを下から上に抜ける」ことです。
ゴールデンクロスに優位性があるとしたら、この「過去価格が上昇」した部分と「その後のトレンド発生・転換予測」が結びついていなければいけません。
「短期MAが長期MAを下から上に抜ける」という事実だけを切り取って評価しても優位性が確認出来ないのは、前回記事の結果で示した通りです。
例えば、
- ゴールデンクロスを起こした過去価格上昇は、上昇トレンド発生の兆しと見てよいものであった
- ゴールデンクロスを起こした過去価格上昇は、その前の価格下落に対する一時的反発ではなかった
等々、個別ゴールデンクロスの優位性を考えるにあたっては「トレンド判断」の考え方と組み合わせて考える必要があるでしょう。
(トレンド判断に係るダウ理論等別パターンの優位性考察は、主張が複雑化するので本記事では行いません。)
今回記事は、「特に手を出すべきではないパターン」の整理が目的ですので、
「優位性がないけどゴールデンクロスという事実だけ発生したパターン」を考えていきます。
実際のゴールデンクロスパターン考察
では、改めて前回記事で参照した実際のチャート図を見て考察を行います。




過去チャートから見たゴールデンクロスのエントリー非推奨パターン
実際のチャートで発生したゴールデンクロスのパターンについて、「これはエントリー非推奨だ」と考えられるものをいくつか類型化してみます。
- 急上昇の結果起こるゴールデンクロス
- 下降トレンドに対する反発の結果起こるゴールデンクロス
- レンジ相場の中繰り返し起こるゴールデンクロス
1.については、上図②間で見られます。
ゴールデンクロス時点で既にかなり値上がり➡反発で急下降➡価格系列相関の低い動きです。
2.については、上図②ー③間で見られます。
そもそも下降トレンドによる下げ圧力が強く、少し反発してゴールデンクロスしても再度下げ始める動きです。
3.については、上図③-④間で見られます。
MA自体が短期、長期共にヨコヨコになっており、過去値上がり等に関係なく、何度もゴールデンクロスが発生する動きです。
いずれも、その後上昇トレンドが発生しにくいパターンであると考えられます。
エントリー非推奨なパターンの見分け方について
最後に、上記1~3で上げたパターンを、それぞれMAの形などで見分けられるよう落とし込んでみましょう。
1.については、「ゴールデンクロス発生時に値上がり過ぎていないか」を確認します。
ボラティリティの観点から見ても良いですし、シンプルに「ゴールデンクロス発生時に、直近高値を既に更新していないか」を確認するのも良いでしょう。
2.については、「長期MAが急角度で下を向いていないか」を確認します。
過去下降トレンドが発生した場合、長期MAは急角度で下向きを向くため、これを確認します。
3.については、「短期MA,長期MA共に水平でないか」を確認します。
レンジ相場であれば短期MA,長期MA共に水平になるためこれを確認します。
これらのスクリーニングをしてもなお、ゴールデンクロス後に上昇トレンドが発生するとの因果付けは難しいです。
が、少なくとも上記パターンを回避することで、不要なトレードを減らすことが出来るでしょう。
当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。 コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。 当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。
コメント