パラボリックSARの留意点と使い方(トレーリングストップ)

トレード手法
にほんブログ村 為替ブログ FX投資情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村に登録しています。 よければクリックお願いします!

今回は、「パラボリックSAR」の留意点と使い方についてです。

パラボリックSARについて

パラボリックSARとは、チャート上にSARと名付けられた点を表示させるタイプのインジケーターです。

「パラボリック」を翻訳すると、放物線という意味がでてきますが、パラボリックではまさにチャートの価格の上下に放物線上にSARを描画するインジケーターです。

ちなみに、チャートソフトによってはSARの部分が省略され、パラボリックの名称で登録されている場合もあります。

SARは上昇トレンドのときは価格の下に表示され、下降トレンドのときは価格の上に表示されます。このため、SARの表示されている位置を見れば、一目でトレンドの状況を把握することができます。

また、トレンドの方向を示すだけではなく、この水準を抜けると反転の勢いが強まると予想される水準にSARが表示されるので、損切り注文の水準を検討したり、流れが変わるのを狙ったエントリーの水準を探る場面で活躍するインジケーターです。

そして、価格がSARに到達した場合は、トレンド転換とみなし、SARの位置が上下に入れ替わり、トレンドの転換を示します。

OANDA JAPAN様>パラボリック SAR FXで人気のインジケーターの使い方

SAR(ストップアンドリバース)の計算式(トレンド進行に伴い、SARが切り上がる、切り下がる仕組み)については、引用元OANDA JAPAN様ページにて詳細に紹介されていますが、ポイントとしては、

  • SARはトレンド開始起点の最高値(下降トレンド)、最安値(上昇トレンド)を起点とする
  • 以降の各期間において、「SAR-最安値」に係数をかけた値(下降トレンド)、「最高値ーSAR」に係数をかけた値(上昇トレンド)分SARが減少(増加)する
  • 係数は期間を追うごとに一定の上限値まで増加し、最安値(最高値)の更新がなくとも、加速的にSARは切り下がる(切り上がる)

というような特徴があります。

パラボリックSARの留意点

パラボリックSARで描画されるSARは、簡単に言えば「自動的に一定の数値ずつ切りあがる高値安値」を表現しています。

このSARの値を価格が超えることによってSARの表示方向が転換します。

引用元ページにも記載があるように、SAR自体はトレンド・レンジ相場を見分けるインジケーターではありません。レンジ相場においてはSARの表示方向が都度切り替わり勝率が下がってしまう点に注意が必要です。

方向感のない相場でのSAR転換

パラボリックSARの使い方

パラボリックSARは、最初の高値安値を基準として価格が続伸していなくとも一定の値切り上がる・切り下がる指標です。

ということはSARが続伸したからエントリーする、エントリー基準として用いることは出来ません。

一方でSARの表示方向が切り替わる、ということはトレンド終了の可能性を示唆していると考えることが出来ます。(高値安値を超える=ダウ理論的にトレンドが切り替わる可能性があると見る)

SARを超過したからといってトレンドが転換すると考えるのは飛躍していますので、「トレンドが終わりそう」と見て手仕舞い条件とする使い方が適切です。

つまりSARはトレーリングストップの基準として使うべきでしょう。

手順としては、以下のようになるでしょう。

  1. ダウ理論等でトレンドを把握する
  2. トレンド順張りのエントリー基準を満たした場合エントリー
  3. SARをストップロスとして設定
  4. SARが切り上がる(切り下がる)都度、ストップロスを変更
トレンド定義
当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。 コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。 当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました