今回はサポレジ転換について考察します。
サポレジ転換について
サポレジ転換とは何かについて整理します。
注目される価格帯に水平線を引く意味
市場においては、しばしば注目される価格帯が発生します。
過去売買が激しく続いた、ブレイクアウト後価格が急伸した等々、注目される価格帯が発生する理由は様々ですが、いずれにせよ「過去特徴的な値動きをした」ことが注目される価格帯発生の条件です。
それを視覚的に把握するため、チャート分析においては1本水平線を描画して表現することが一般的です。
サポートライン、レジスタンスライン
トレンドに沿って価格が推移する中で、上記注目される価格帯(水平線)を境に価格の向きが反転するパターンが見られます。
トレンドにとって順張りの方向に価格を反転させるラインを「サポートライン」
逆張りの方向に価格を反転させるラインを「レジスタンスライン」と呼び、
サポートラインを抜けた後、同水平線がレジスタンスラインに変わり機能するようになることを「サポレジ転換」と定義します。

サポレジ転換に関する考察
サポレジ転換について考察します。
サポレジ転換は事後的に観測される
上述の図においては、過去チャートにおける、それらしいところに線を引きサポレジ転換を認識しました。
リアルタイムのチャートであればどうかというと、例えば以下図のようになります。

仮に上図チャートの赤の水平線を抜けて価格が下落していた場合、赤の水平線はサポレジ転換ラインではなかった、ということになります。つまり、サポレジ転換は結果論に過ぎず、事後的に観測されるものということになります。
サポレジ転換を予測する(上図赤の水平線での予測エントリー)のではなく、サポレジ転換という事象の発生が確定した後トレンド順張りする(上図青の水平線でのエントリー)という使い方が、理屈的には正しいように思われます。
「サポレジ転換が発生するほど、このトレンドに便乗したいプレイヤーが多い➡このトレンドはまだまだ続くだろう」と考えるようなイメージです。
サポレジ転換はトレンド中にのみ起こると考える
サポレジ転換の定義に沿って考えれば、レンジ相場におけるラインブレイクアウト+同ラインでの価格サポートの動きをサポレジ転換と見るべきではないでしょう。
価格が一方向に向かっている(トレンドが発生している)という市場コンセンサスがあって初めて、レジスタンスラインとサポートラインが成立します。レンジ相場からのブレイクアウト=トレンドの発生ではありません。
レンジ相場からのブレイクアウト後価格急伸、戻って来たタイミングでサポレジ転換と見てエントリーしたら結局レンジ内に回帰した、という経験はないでしょうか。
これはまさにトレンドが発生していない中で、我々が勝手にレンジライン際にサポレジ転換を見出してしまっているだけなのです。
まとめ
サポレジ転換は、ライン際をストップロス、エントリー根拠とする「エントリートリガー」ではなく、
トレンドが堅調に推移しているかを確認する「環境認識の物差し」として用いるべきでしょう。
当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。 コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。 当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。
コメント