市場でのトレーディング≠期待値のゲームである理由

トレードそのものについて思うこと
にほんブログ村 為替ブログ FX投資情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村に登録しています。 よければクリックお願いします!

今回は「市場でのトレーディングが期待値のゲームとはならない理由」を説明します。

期待値のゲームとは

ここでいう期待値のゲームとは、例えばポーカー、麻雀のように役と役ごとの点数が定められているものです。

以下では単純化のために、払い戻し点数の定められているコイン投げを例に出します。(これも期待値のゲームです)

  • 1回あたりの掛け金は100円
  • 表が出れば1000円払い戻し
  • 裏が出れば0円払い戻し

コイン投げで表裏が出る確率は50%ですから、このゲームの期待値は、

表:1000円x0.5 + 裏:0円x0.5 = 500円 となり

掛け金100円より大きいため、掛け金を払ってエントリーすべきと考えられます。

ポーカー、麻雀などは上記がより複雑化されたもので、その状況に合わせ掛け金を払うかを判断する知的ゲームです。

このような期待値のゲームのポイントは、

  • ゲームの勝ち負けの時点、条件が定義され、共有されている
  • 確率は一定かつ偏りがない(イカサマがない前提として)

といった点にあります。

FX等市場でのトレーディングについて

FX等市場のトレーディング(以下トレード)はしばしば、上記のような期待値のゲームであると言われます。

売買値差を獲得することが目的(キャピタルゲイン)のトレードにおいては、

トレード機会/期間 x 期待リターン/回(勝つ場合)x 期待勝率/回 = 期待リターン/期間

という計算式にて期待リターンを想定することとなり、仕組みは期待値のゲームに似通っています。

しかし、以下の通り、トレードが期待値のゲームに成り得ない理由があります。

期待勝率は変化し、将来勝率を保証しない

トレードにおいて、手法は無数にあれど期待勝率を測定する方法は多くはありません。

基本的には、ヒストリカルデータを用いて過去状況にて手法の勝率を測定することになります。

しかしヒストリカルデータにおける検証はあくまで過去そうだったという情報に過ぎず、将来同様の勝率が継続することを保証するものではありません。

トレードにおける勝率とは参照する期間、環境等々他あらゆる変数に影響を受けるものであり、コインの表裏が50:50で出るのとは全く違うのです。

期待リターンと期待勝率に歪みがあれば、市場に矯正される

ある一定の期間における期待リターンと期待勝率の掛け算の結果として、期待値が1以上に成り得る手法があるとします。しかしこの手法は永久に有効ということはありません。

厳密な説明は行いませんが、期待値が1以上で安定している手法の存在が市場に認識されれば、同手法に対する手法が流行、同手法採用していたプレイヤーの撤退等を通して、長期的には手法の有効性は失われます。

これはつまり、期待勝率のみならず期待リターンというルールすら、トレードのプレイヤー間では共有されていないということです。

まとめ

トレードは、共有されたルールの無い世界で価格の歪みを見つけるゲームです。

ヒストリカルデータから算出される期待勝率、期待リターンだけを信じ、トレードはコイン投げのように期待値のゲームと思い込んでプレイすることは望ましい状態ではありません。

「トレードは期待値のゲームである」という言葉を信じすぎないように気をつけましょう。

当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。 コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。 当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました